「もう大丈夫」「すべて許したよ」と伝える英語フレーズ “All is forgiven.” の意味と使い方

英語フレーズ “All is forgiven.” の意味と使い方を紹介するアイキャッチ画像 english-phrase

「もう怒ってないよ」「大丈夫だよ」って英語でどう言うんだろう?
そんなときにぴったりなのが “All is forgiven.”。
短いけれど、あたたかくて優しさが伝わるフレーズです🌿

フレーズ説明

“All is forgiven.” は直訳すると「すべてが許された」。
つまり「もう大丈夫」「全部水に流したよ」という意味です。

ネイティブはこのフレーズを、
💬「怒ってないよ」
💬「もう気にしないで」
という場面でよく使います。

“forgive” は「許す」という動詞。
その過去分詞 “forgiven” を使うことで、
「許された状態(=もう解決している)」を表しています。

英語フレーズ “All is forgiven.” をイメージしたキャラクターのイラスト

例文で学ぼう

例文1

👉 All is forgiven.
🗣️ オールイズフォギヴン。
(もう全部許したよ。)

例文2

👉 You don’t need to say sorry. All is forgiven.
🗣️ ユードンニードゥセイソーリィ オールイズフォギヴン。
(謝らなくていいよ。もう全部大丈夫だから。)

例文3

👉 It’s okay, all is forgiven now.
🗣️ イッツオーケイ オールイズフォギヴンナウ。
(大丈夫、もうすべて許されたから。)

文法ポイント

“All is forgiven.” の “is” は現在形ですが、
意味としては「すでに許された状態」を表しています。

英語ではこうした「結果の状態」を表すとき、
わざわざ完了形(has been)を使わずに、
“All is forgiven.” のようにシンプルに言うことが多いです。

完了形は「昔からずっと続いてきた」とか、「今ちょうど終わった」とか、
そういったニュアンスですが、
“All is forgiven” は、今この瞬間に許されているという状態をストレートに伝えてる感じ!

このシンプルさが、英語の魅力♡

ワンポイント発音コツ

“forgiven” は「フォギヴン」と発音します。
“for” の「r」は軽く、口をすぼめずに柔らかく “fuh” のように。

“All is forgiven” は “オーリズフォギヴン” と、
なめらかにつなげて言うとネイティブっぽく自然です。

まとめ

“All is forgiven.” は「もう怒ってない」「全部大丈夫」と
優しく相手を包み込むようなフレーズです。
言われた人の心がホッとする、癒しの英語表現ですよ✨
今日のフレーズ、あなたも身近な人に使ってみましょう🌸

コメント

タイトルとURLをコピーしました