冷蔵庫を開けて「何食べようかな〜?」
メニューを見ながら「どれにしよう?」
そんな“ひとりごと”の瞬間、英語ではこう言えます👇
“What should I have?”(ワッ シュドゥ アイ ハヴ?)
ネイティブもよく使う、食べ物に迷ったときの自然なフレーズです🍴
フレーズ説明
What should I have? は、直訳すると「私は何を持つべき?」ですが、
食べ物の場面では「何を食べようかな?」という意味になります。
迷っているときの独り言で使われる、とても自然な表現です。
例:
ランチ前に考えながら
カフェでメニューを見て
デザートを選ぶとき
どんな場面でも、“何にしようかな〜”の気持ちをやさしく表せます✨

例文で学ぼう
例文1
🗣️ Hmm… what should I have for dinner tonight?
(フム… ワッ シュドゥ アイ ハヴ フォー ディナー トゥナイト?)
→ うーん、今夜は何食べようかな〜
例文2
🗣️ What should I have? Everything looks so good!
(ワッ シュドゥ アイ ハヴ? エヴリシング ルックス ソウ グッド!)
→ どれも美味しそうで迷う〜!
文法ポイント
文型:疑問文(助動詞 should + 主語 + 動詞原形)
「should」は “〜すべき?” という意味の助動詞。
でもここではアドバイスを求める意味ではなく、独り言の「どうしようかな〜」というニュアンスになります。
👉 What should I do?(どうしよう?)と同じ形ですね。
ワンポイント発音コツ
ネイティブは「What should I have?」をなめらかに繋げて、
ワッ シュドゥライ ハヴ? のように発音します。
「should I」は [シュダイ] に近い音になります👂
リズムは短く軽く、“What should I have?”(トントントン)とテンポよく言うのがポイントです。
まとめ
“What should I have?” は、
迷っているときのひとりごと英語としてとても便利✨
ランチでもディナーでも、デザートを選ぶときでも使えます。
今日からあなたも、メニューを見ながら英語でつぶやいてみましょう🍰


コメント